FLOW

入社後の流れ

入社~研修~勤務開始

阪急観光バスでは、共に育つ=共育を掲げ、経験が浅い方でも着実に安全意識と運転技術を身につけていただけるように、研修制度を充実させています。ここでは空港リムジンバスを一例に、入社から研修過程、勤務開始までの流れをご紹介します。

STEP

採用選考ステップ

  • STEP01
    アイコン

    応募

    ご覧のウェブサイトからご希望の求人にご応募いただくか、履歴書を郵送ください。
    ※2024年5月現在、運転士へのご応募は大型自動車第二種免許をお持ちの方に限らせていただいています。

  • STEP02
    アイコン

    一次試験

    書類選考を通過された方を対象に、筆記、実技、面接を行います。実技は実際の車両に乗り、主に前進や車庫入れをしていただきます。

  • STEP03
    アイコン

    二次試験

    健康診断、適性診断を行います。

  • STEP04
    アイコン

    内定・配属

    配属となる営業所が決まります。
    ※応募から入社までは、1カ月程度を要します。在職中の方は入社日をご相談ください。

TRAINING

新入乗務員研修

安全管理課と営業所が連携し、約1カ月半にわたって研修を行います。研修を通して技術を磨き、安心と信頼のサービスを提供するプロの運転士デビューを目指します。また、単独乗務開始後も、定期的なフォローアップ研修をご用意しています。

WEEK1

座学~路上基礎トレーニング

初日は総務人事部で企業理念と安全方針をお伝えし運転士の心構えを学んでいただきます。2日目から安全管理課での研修がはじまります。まずは座学で当社のマニュアルに沿って、服務規程、防衛運転、法令概要を学び、3日目は運行するにあたり、必要となる点呼や基本的な車両整備について学ぶと同時に、会社費用負担にて脳ドックを受診いただきます。いよいよ4日目から車両を用いた路上基礎トレーニングがスタートします。車の通りが少ない場所にて前進・バック、周回を繰り返し、徐々に走行感覚をつかみます。また、習得度合いにより、路上基礎トレーニングを数日延長する場合があります。

イメージ
WEEK2-3

路線研修

2週目からは、教習担当者が側乗し実際に走行する路線を走り、運転技術の向上を目指すとともに、1つずつルートを覚えていきます。ほぼすべての路線が高速道路を走行するため、ETCレーンを通過する感覚も養います。空港リムジンバスの場合、約1カ月かけて15の路線すべてを走行します。その後、アイマークやオブジェといった運転中の視線・姿勢をデータ化できる機器を装着して運転し、安全運転が身についているかを確認します。

イメージ
WEEK4

路線研修まとめ、接客訓練

3週目の終わりから4週目にかけては、路線研修のまとめを行います。苦手な路線を再度走行することや、運転中のクセがないかの振り返り研修を行います。そして、路線研修の最後が接客訓練です。接客マナーや、ICカードの機械操作、乗車券等の種類を覚えると同時に車内アナウンスも練習し見極め試験に備えます。

イメージ

見極め試験、配属

いよいよ見極め試験です。教習で身につけた知識と技術を発揮して、合格を目指しましょう。

営業所にて実地研修(約2週間)

見極め試験に合格後は、配属先の営業所で主任運転士による実践的な側乗研修を約2週間行います。基本的な操作を確認しながら、お客様をお乗せして走行することに慣れるとともに、渋滞等で遅延が発生する場合などのイレギュラー対応を学びます。必要に応じて期間を延長して研修を行います。すべての研修を修了後、晴れて運転士デビューです!

イメージ

FOLLOW UP

フォローアップ研修

運転士としてデビュー後も、
定期的に技術の見直しを行います。

  • 3ヶ月研修

    所属する営業所もしくは本社にて教習担当者による添乗指導とフィードバックを行います。

  • 6ヶ月研修

    狭隘道路でのスラローム走行等を行い、運転のクセがないか等の基本動作を再確認します。

  • 1年研修

    全国からバス運転士が集まる外部施設「クレフィール湖東」での安全運転研修を受講いただきます。

MESSAGE

MESSAGE

教習担当より一言

「ハイエースしか運転したことがない」「前職はホテルマン」と未経験からスタートした方も、今では皆さん立派に運転士として活躍されています。経験者にとっては、最初から12メートルのバスに乗れることや、お客様が着席していること、現金の収受が少ないことが魅力になるかと思います。焦る必要はありません。一緒にじっくり技術を磨いていきましょう!

運輸部 安全管理課 教習担当

T・Hさん

プロフィール

入社後、約30年にわたってハンドルを握る。営業所の責任者や運行管理の統括責任者を務めた後、2018年から教習担当に。指導のモットーは、「安全運転を前提に、和気あいあいと楽しく」。

RECRUIT

求人情報

バス業界が初めての方も大歓迎です。プロフェッショナルを目指して、一緒に一歩を踏み出しましょう!

TOP